「食品衛生法」の改正により、食品に関連する幅広い業種でHACCPへの対応が求められました。対象となる事業所は、2021年6月13日までにHACCPへの対応として、少なくとも自主的な運用が必要です。
HACCPとは、Hazard Analysis and Critical Control Pointの略で、危害分析とその重要管理点方式を行う管理手法を指します。食品製造工程のあらゆる段階で発生する恐れのある微生物汚染等の危害(Hazard)をあらかじめ分析し、その結果に基づいて、製造工程のどの段階でどのようなに対策を行えば、安全な製品を提供できるかの重要管理点 (Critical Control Point)を定めるのです。これらを監視、検証することによって衛生管理を行います。この手法は、国連の国連食糧農業機関(FAO)と世界保健機関(WHO)の合同機関である食品規格(CODEX)委員会から発表され、各国にその採用を推奨している国際的に認められたものです。
受審組織のHACCPの導入の確からしさと、自主的な運用を評価し、HACCP基準 A、及び B を満たしていれば認証します。審査員はHACCPトレーニング研修を受講・終了した専門家が担当します。
STEP | 内 容 |
---|---|
STEP1 | HACCPチームを編成します。 |
STEP2 | 製品を記述します。 |
STEP3 | 意図する用途を明確にします。 |
STEP4 | 工程図(フローダイアグラム)を作成します。 |
STEP5 | 工程図を現場で確認します。 |
STEP6 | 危害を列挙し、危害要因分析の実施して管理措置を行います。 |
STEP7 | CCP(重要管理ポイント)を決定します。 |
STEP8 | 各CCPに対する管理基準を決定します。 |
STEP9 | 各CCPに対するモニタリング手法を決めて実施します。 |
STEP10 | 是正措置を設定します。 |
STEP11 | 検証手順を設定します。 |
STEP12 | 証拠となる書類と記録を保管する体制を決めて実施します。 |
【注記】 ISO9001+HACCPの同時審査も可能です。
ご希望の方は、下記用紙(PDFもしくはWordファイル)をダウンロードして、必要事項をご記入の上、FAXにてお送りください。(FAX番号: 03-3580-0974)
下記よりダウンロードしてください。
本ウェブサイトは、第三者機関の株式会社日本レジストリサービス(JPRS)により、「サイトの運営主体の実在証明」及び「SSL暗号化通信による情報の保護」が証明されています。また、ご利用の皆様が個人情報を入力されるページには、SSL(Secure Sockets Layer)暗号化通信方式を採用し、ご利用の皆様に関する大切な情報が盗まれたり、故意に書き換えられたりされることを防止しております。